過去ログ[15] |
---|
□講評
(発句)捨てられし案山子に天の無限大 宇咲冬男
(脇) 手向けのように咲く彼岸花 達三
(第三)人の波スクランブルに押し寄せて たま
(4句目)ヒートテックで暖かき冬 達三
(承1)雪止まぬ合掌造りに灯り見え たま
<承>2句目の恋呼びの句として以下の5句が付きました。
1.渡り杜氏の便り待つ女(ひと) 木枯らし
2.訛に惹かれ笑い包まれ たま
3.みんなの靴そそと揃えて たま
4.機を織る母を嫁せず手伝い 達三
5.手紙に書けぬことの多さよ 影法師
1.は前句の合掌造りの村から出稼ぎに出た杜氏の帰りを待つ女性を出しました。治定候補。2.は田舎の訛を残す人物に好感を抱いているという句。治定候補。3.は人が集まっている情景でしょうか。恋呼びにはちょっと届きません。4.前句の合掌造りの村で母の機織りを手伝う女性を出しました。治定候補。5.は遠く離れた人に対する複雑な心境を詠んでいます。
□治定
今回は前句に付いて、遠く離れた人を待つ女性を出してかつ、その待つ相手の仕事まで具体的に描写した1.の木枯らしさんの句をいただきます。
□<承>3句目のヒント
<承>3句目はいよいよ恋句です。十八韻では恋の句を詠む場所が一か所しかありませんので、しっかりした紛れもない恋の句を出してください。
□次回の締切予定
次回の締切を2月13日頃とします。
順候式雪月花十八韻 「捨てられし案山子」の巻
(起)捨てられし案山子に天の無限大 宇咲冬男
手向けのように咲く彼岸花 達三
人の波スクランブルに押し寄せて たま
ヒートテックで暖かき冬 達三
(承)雪止まぬ合掌造りに灯り見え たま
渡り杜氏の便り待つ女(ひと) 木枯らし
[8069へのレス] Re: <承>2句目の治定と3句目のヒント 投稿者:木枯らし 投稿日:2024/01/25(Thu) 09:03「お帰り」の後言葉出ぬ宵の閨
(承)2句目の句を取っていただき有難うございました。
[8069へのレス] Re: <承>2句目の治定と3句目のヒント 投稿者:たま 投稿日:2024/01/26(Fri) 10:25固有名詞とは?教えてください、
人名地名はわかりますが、ペットとかニックネーム、ペンネームは含まれますか?
[8069へのレス] Re: <承>2句目の治定と3句目のヒント 投稿者:たま 投稿日:2024/02/04(Sun) 12:46男の子産み本妻の座に
[8069へのレス] Re: <承>2句目の治定と3句目のヒント 投稿者:宗匠 投稿日:2024/02/04(Sun) 15:01たまさんから1月26日に出されていたご質問にお答えしておりませんでした。失礼しました。
固有名詞は誰もが認知している地名人名等を指します。ペットやニックネームは、幼稚園児が友達の子の名前を、その名前を知らない人にも平気で使うようなものであり、通常、不特定多数の方が読まれることを前提とした詩歌の中では、使わない(使うべきではない)し、使う場合には何らかの説明が必要であるように思います。従って、連句においてペットの名前やニックネームはあまり使われないし、使ったとしても固有名詞とは捉えないと思っています。回答になっていますでしょうか?
[8069へのレス] Re: <承>2句目の治定と3句目のヒント 投稿者:たま 投稿日:2024/02/04(Sun) 16:16ありがとうございました。
[8069へのレス] Re: <承>2句目の治定と3句目のヒント 投稿者:たま 投稿日:2024/02/04(Sun) 19:44無邪気に甘え男手玉に
[8069へのレス] Re: <承>2句目の治定と3句目のヒント 投稿者:たま 投稿日:2024/02/04(Sun) 22:06短句を長句に
男子産み思い通りに本妻に
したたかに甘え上手の玉の輿
[8069へのレス] Re: <承>2句目の治定と3句目のヒント 投稿者:達三 投稿日:2024/02/06(Tue) 11:10旅のこと潤む目で聞く閨の闇
[8069へのレス] Re: <承>2句目の治定と3句目のヒント 投稿者:影法師 投稿日:2024/02/12(Mon) 09:28長旅の疲れを溶かす熱き肌
まず前回、次の付けを<転>1句目と誤記しました。正しくは<承>1句目でした。お詫びして訂正させていただきます。さて、<承>1句目に関する講評を書かせていただきます。
□講評
(発句)捨てられし案山子に天の無限大 宇咲冬男
(脇) 手向けのように咲く彼岸花 達三
(第三)人の波スクランブルに押し寄せて たま
(4句目)ヒートテックで暖かき冬 達三
<承>1句目、雪の座に次の5句が付けられました。
1.雪止まぬ合掌造りに灯り見え たま
2.燻されて梁は黒々外は雪 たま
3.粉雪の夜は深川の例の店 木枯らし
4.雪深く囲炉裏囲んで民話聞く たま
5.豪雪の日本海側地震(ない)の報 達三
<承>1句目の次は恋呼びをする場所であることを睨んで、1.は場所を飛騨高山辺りにして雪を降らせています。治定候補。2.は古い日本家屋の室内を思わせる場所に転じています。3.は人の集まる飲み屋を出した雪の句です。治定候補。4.は囲炉裏端に転じて民話を語らせています。治定候補。5.は正に現在の時事句。しかし恋呼びはちょっと難しそうです。
□治定
治定候補の中では1のたまさんの句と3.の達三さんの句に惹かれましたが、まずは恋を呼び込む場所を飛騨地方に転じ、人の気配のする合掌造りの家の灯りを詠んだたまさんの句を治定とします。
□<承>2句目のヒント
<承>2句目は雑の短句で恋呼びの句をお願いします。前句で飛騨地方の合掌造りの家が出されています。この場所でどんな恋を呼び出すかを考えて付けてください。
□次回の締切予定
次回の締切を1月18日(木)頃とします。
順候式雪月花十八韻 「捨てられし案山子」の巻
(起)捨てられし案山子に天の無限大 宇咲冬男
手向けのように咲く彼岸花 達三
人の波スクランブルに押し寄せて たま
ヒートテックで暖かき冬 達三
(承)雪止まぬ合掌造りに灯り見え たま
[8056へのレス] Re: 4句目の治定と<承>1句目 投稿者:木枯らし 投稿日:2024/01/07(Sun) 15:30渡り杜氏の便り待つ女(ひと)
[8056へのレス] Re: 4句目の治定と<承>1句目 投稿者:たま 投稿日:2024/01/09(Tue) 06:30訛に惹かれ笑いほのぼのに
[8056へのレス] Re: 4句目の治定と<承>1句目 投稿者:たま 投稿日:2024/01/09(Tue) 06:33訂正訛に惹かれ笑い包まれ
[8056へのレス] Re: 4句目の治定と<承>1句目 投稿者:たま 投稿日:2024/01/10(Wed) 10:21教えてください、天象打越です。
星と雨は十七季では天象ですが打越はいいですか、星は空にあるもの、雨は降るものです。捌きによって違うのはわかりますが、ここはどうですか?
[8056へのレス] Re: 4句目の治定と<承>1句目 投稿者:宗匠 投稿日:2024/01/10(Wed) 10:39天象に限らず、打越に同じ事象や自他場は、例外がないとも言えませんが、共に避けるべきと考えます。
[8056へのレス] Re: 4句目の治定と<承>1句目 投稿者:たま 投稿日:2024/01/10(Wed) 10:57早い解答をありがとうございました。
[8056へのレス] Re: 4句目の治定と<承>1句目 投稿者:たま 投稿日:2024/01/11(Thu) 06:46みんなの靴そそと揃えて
[8056へのレス] Re: 4句目の治定と<承>1句目 投稿者:達三 投稿日:2024/01/17(Wed) 16:19機を織る母を嫁せず手伝い
[8056へのレス] Re: 4句目の治定と<承>1句目 投稿者:影法師 投稿日:2024/01/18(Thu) 09:36手紙に書けぬことの多さよ