宇咲冬男のLet's連句  十 八 韻  順 候 式  雪 月 花
[インターネット俳句トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [過去ログ]

5句目の講評と治定 投稿者:宗匠 投稿日:2025/01/07(Tue) 18:03 No.8205  
□講評

半歌仙「島の秋」の巻  起首令和6年10月11日

(発句)島の秋いずこへ行くも濤の音  宇咲冬男
(脇)  大漁旗に堂々の月      たま
(第三)小鳥来し狭庭にわかに賑やかに 影法師
(四句目)日差しを映す蹲の面     影法師


5句目に次の4句が付けられました。

1.夏岬佇む歌碑に「夢」の文字  達三
2.食べ頃のスイカの種は黒くなり たま
3.花開ききゅうりは七日食べ頃に たま
4.心太箸からするり喉するり   たま

1.は打越、前句で詠んだ庭先から夏岬に転じて「夢」の歌碑を出しました。2.は食べごろのスイカを出しました。一応オモテですので、飲食は控えたいと思います。3.は「花開き」と「花」の字を使っています。半歌仙では一か所しかない花の句はまだ相当先のことになりますが、やはる「花」の字は避けた方が良いと思いました。4.も心太で飲食の句であるため、避けたいと思いました。

□治定
上記のように消去法で2、3、4を除いて残った1.の句は場所を転じ、オモテらしく「夢」の字の
歌碑を詠んでいるため治定にふさわしい句であると思い、この句を治定します。

□6句目のヒント
6句目はオモテの折端ですので、前句を受けながら大人しくまとめるような、地理以外の夏の季語の短句を詠んでください。

□次回の締切予定
次回の締切は1月31日頃とさせていただきます。

半歌仙「島の秋」の巻  起首令和6年10月11日

(発句) 島の秋いずこへ行くも濤の音  宇咲冬男
(脇)   大漁旗に堂々の月      たま
(第三) 小鳥来し狭庭にわかに賑やかに 影法師
(四句目) 日差しを映す蹲の面     影法師
(五句目)夏岬佇む歌碑に「夢」の文字  達三




Re: 5句目の講評と治定 影法師 - 2025/01/12(Sun) 09:29 No.8206  

そばにはそよと風致草揺れ


Re: 5句目の講評と治定 たま - 2025/01/14(Tue) 16:23 No.8207  

ハイビスカスの花の転がり


Re: 5句目の講評と治定 たま - 2025/01/15(Wed) 11:58 No.8208  

ハマナスの花枝を伸ばして


Re: 5句目の講評と治定 たま - 2025/01/19(Sun) 09:47 No.8209  

アッパーパーは直線の服
簡単服夏用の婦人服


4句目の治定と5句目 投稿者:宗匠 投稿日:2024/12/15(Sun) 12:17 No.8197  
□講評

(発句)島の秋いずこへ行くも濤の音  宇咲冬男
(脇)  大漁旗に堂々の月      たま
(第三)小鳥来し狭庭にわかに賑やかに 影法師

4句目に次の6句が付きました。

1.ジャイケンポンであいこでしょう たま
2.溢れた種で小花咲く草 たま
3.ほら一歩また歩き始めて たま
4.青空高くブランコ揺るる つばき
5.茶飲み友達噂話を 影法師
6.日差しを映す蹲の面 影法師

まず1.ですが、一般的には「じゃんけんぽん」で「じゃいけんぽん」とは初耳です。どこの地方ではこのような呼称なのでしょうか?2.は雑の句とするために、春を出さずに春の庭の様子を詠んでいます。但し、もう一歩の句にとどまっているように思います。3.は四句目ぶりを発揮した、さらりとした付け味の句であると思います。治定候補。4.は雑の句でありながら「ブランコ」という春の季語を入れてしまいました。残念です。5.は狭庭の縁側に目を転じてそこに集まった茶飲み友達の情景を詠みました。治定候補。6.は狭庭に置かれた蹲の水面が日差しを反射している様を詠みました。これも治定候補です。

□治定
前句は狭庭に小鳥が集まって賑やかに囀っている情景の句であり、この動の景の句に対して、その庭に置かれた蹲の水面の日の光を詠んだ静の句としてのお影法師さんの句を治定とします。

□5句目のヒント
5句目は夏の長句になります。前に時候、天文、動物の季語がでていますので、それ以外の人事、植物の季語を選んで、更に転じてください。

□次回の締切予定
次回の締切は年明けの1月3日とさせていただきます。


半歌仙「島の秋」の巻  起首令和6年10月11日

(発句)島の秋いずこへ行くも濤の音  宇咲冬男
(脇)  大漁旗に堂々の月      たま
(第三)小鳥来し狭庭にわかに賑やかに 影法師
(四句目)日差しを映す蹲の面     影法師


Re: 4句目の治定と5句目 たま - 2024/12/17(Tue) 09:51 No.8198  

教えてください、月と日差しは天体と光ですから打ち越さないのですよね。
月と星はだめで、星と月光は?日差しと陽光は同じ?


Re: 4句目の治定と5句目 宗匠 - 2024/12/17(Tue) 22:04 No.8199  

たまさん、ご指摘有難うございます。月も太陽や日差しも共に天象ですので、前句や打越にあれば、やはり障るため避けた方が良いと思います。但し今回は雑の句であり季語として用いられていないので、天象の意味が多少薄らいでいることからギリギリ許容範囲に入っていると判断しました。


Re: 4句目の治定と5句目 達三 - 2024/12/18(Wed) 12:48 No.8200  

夏岬佇む歌碑に「夢」の文字


Re: 4句目の治定と5句目 たま - 2024/12/19(Thu) 21:51 No.8201  

食べ頃のスイカの種は黒くなり


Re: 4句目の治定と5句目 たま - 2024/12/19(Thu) 22:02 No.8202  

花開ききゅうりは七日食べ頃に


Re: 4句目の治定と5句目 たま - 2024/12/26(Thu) 08:58 No.8203  

心太箸からするり喉するり
記事No 削除キー

- KENT & MakiMaki -